-
子どもたちに上手く伝わる 将棋教え方講座 (まなび将棋 公認インストラクター養成講座)
将棋が大好きな方、お子さまと接するお仕事の方、将来子どもの教育関係の仕事に就きたい方に最適。(2016年11月一部改訂)

- 8 day money back guarantee
- Unlimited duration
- 47 Video(s) (Length: 04:31:54)
- 4 PDF

Course Summary
女流棋士の高橋和が、長年活動してきた実績をもとに子どもたちのための“はじめての”将棋教室を、『まなび将棋講座』として体系化しました。
『まなび将棋講座』は、将棋のルールに加えて、礼儀作法や日本の伝統文化と将棋の歴史などを楽しく学び、先を見通すチカラとコミュニケーション能力を高める、子供たちのための知育講座。ゲーム感覚で“あそび”ながら、自然に自分で考える力、将来に役立つ人間力の基礎を身につけられる新しい将棋入門講座です。
本講座は、その『まなび将棋講座』を子どもたちに教えるための「まなび将棋公認インストラクター」の資格を取得するための資格講座です。テキストや教材の使い方、カリキュラムの進め方などの他、子どもたちとどのように接するかなど、実際に講座を開いて教える(講師になる)ためのノウハウを学びます。
受講後に(一社)日本まなび将棋普及協会に認定登録を申請することで「まなび将棋公認インストラクター」の資格が認定され、協会が提供する教材を使用して「まなび講座」を開講することができます。
※資格の取得および認定証の発行には、別途申請が必要となります。全レッスン受講修了後、レッスン49からダウンロードできる認定申請書に必要事項を記入し、各自で日本まなび将棋協会に認定申請を行ってください。
資格制度等について、詳しくは、日本まなび将棋普及協会の公式ウェブサイトを御覧ください。
■本講座で使用する教材について
本コースで使用する教材一式につきましては、講座の申し込み後に協会から直接郵送いたします。教材が届くまでの間は、レッスン50からテキスト(抜粋版)をダウンロードしてご利用ください。
■ 認定・修了基準
受講開始から、90日以内に全レッスンを視聴し、認定登録申請をしてください。
なお、本コースの視聴につきましては、受講期限はございませんので、繰り返し視聴頂けます。
Target Audience
- 将棋が大好きな方
- お子さまと接する仕事をしている方
- 小学校の先生、学童施設の職員
- 将来教育関係の仕事に就きたい方
- 子どもが好きな方
- 地域ボランティア活動などをされている方
Course Requirements
- 協会指定のテキスト一式(別途郵送します)
- 基本的な将棋のルールを知っている方
- 将棋の盤駒をお持ちであれば尚可
Course Curriculum
-
Lesson4
Watch for free Ⅰ-1 本講座の目的
-
Lesson5
Ⅰ-2 魅力的なインストラクターになるには
-
Lesson6
Ⅰ-3 子どもたちに伝えたいこと
-
Lesson7
Ⅰ‐4 駒の名前と動き方
-
Lesson8
Ⅰ-5 駒の並べ方
-
Lesson9
Ⅰ-6 駒の持ち方・指し方
-
Lesson10
Ⅰ-7 礼儀作法「3つのあいさつ」
-
Lesson11
Watch for free Ⅱ-1 言葉の選び方
-
Lesson12
Ⅱ-2 身だしなみ
-
Lesson13
Ⅱ-3 指導の際に必要な考え方①
-
Lesson14
Ⅱ-4 指導の際に必要な考え方②
-
Lesson15
Ⅱ-5 褒め上手になる
-
Lesson16
Ⅱ-6 保護者への伝え方
-
Lesson17
Ⅱ-7 楽しみながら進める方法
-
Lesson18
Ⅲ-1 年齢別対処法
-
Lesson19
Ⅲ-2 性格別対処法
-
Lesson20
Ⅲ-3 子どもたちを集中させる方法
-
Lesson21
Ⅲ-4 褒め言葉を集めよう
-
Lesson22
Ⅲ-5 スムーズに講座を進めるコツ~その1
-
Lesson23
Ⅲ-6 スムーズに講座を進めるコツ~その2
-
Lesson24
Ⅲ-7 スムーズに講座を進めるコツ~その3
-
Lesson25
Ⅲ-8 スムーズに講座を進めるコツ~その4
-
Lesson26
Ⅳ-1 将棋のルーツ
-
Lesson27
Ⅳ-2 世界の将棋
-
Lesson28
Ⅳ-3 日本の将棋の変遷
-
Lesson29
Ⅳ-4 将棋界の歴史
-
Lesson30
Ⅳ-5 プロになるためには
-
Lesson31
Ⅳ-6 用具について
-
Lesson32
Ⅳ-7 将棋用語
-
Lesson33
Ⅴ-1 1日イベントを開催するとき
-
Lesson34
Ⅴ-2 「ぴょんぴょんしょうぎ」イベント
-
Lesson35
Ⅴ-3 「はじめてしょうぎ」イベント
-
Lesson36
Ⅴ-4 「体験将棋」ライト版
-
Lesson37
01 3つのあいさつ
-
Lesson38
02 「王手」と「詰み」
-
Lesson39
03 銀と歩の動き方
-
Lesson40
04 ゴロゴロ将棋を指そう!
-
Lesson41
05 飛車と角の動き方
-
Lesson42
06 青空将棋を指そう!
-
Lesson43
07 あいさつと青空将棋
-
Lesson44
08 歩の使い方(本将棋をはじめよう)
-
Lesson45
09 上手に「駒を取ろう」
-
Lesson46
10 「駒を打つ」
-
Lesson47
11 「駒を成る」「竜を作る」
-
Lesson48
12 駒と駒をつなぐ
-
Lesson49
最後に
チャプター 1: まなび将棋テキスト(チャプター2までの抜粋)
チャプター 2: イントロダクション
チャプター 3: Ⅰ まなび将棋講座とは
チャプター 4: Ⅱ 指導について
チャプター 5: Ⅲ 子どもたちへの接し方
チャプター 6: Ⅳ 将棋の歴史と将棋界の仕組み
チャプター 7: Ⅴ 1日イベントを開催しよう
チャプター 8: Ⅵ 学び将棋ワークブックの使い方
チャプター 9: インストラクターとして活動するには
About Expert
神奈川県藤沢市出身。7歳より将棋をはじめ、当時最年少の14歳で女流プロ2級となる。
2000年女流二段、2005年には将棋の普及に力を入れたい、活動の場を広げたいとの思いから、女流プロを引退。 2006年女流三段。
2007年より栄光ゼミナールキッズカレッジの将棋講師となり、子どもたちへの指導を本格的に始める。
2015年に長年子どもたちに将棋を教えてきた経験を生かして、初めて将棋を学ぶ子どもたちのために「まなび将棋」をカリキュラム化し、同時に「まなび将棋」の普及と公認インストラクター養成を目的として「日本まなび将棋普及協会」を設立、代表理事を務める。
Other courses of this expert