コンテンツ
オンラインで『ダンス療育指導士』を目指そう!コース(初級・2級取得者限定)

一般社団法人ダンス教育振興連盟JDACの『ダンス療育指導士』の資格取得を目指す講座です。 当コースは、『ダンス療育指導士』資格取得のために必要な講座である 「ダンス療育指導士養成講座BasicⅠ・BasicⅡ・BasicⅢ」 と、合格率を高める 「ダンス療育指導士<筆記>試験対策講座」 「ダンス療育指導士<実技>試験対策講座」 さらに 「ダンス療育指導士試験受験料」「資格認定料」 全てがセットになったコースです。 通常料金:109,340円(税込)のところ →特別価格:81,080円(税込) と、大変お得です。 (受講可能期間は、購入日から60日間です。) 各講座をご視聴いただき、Chapter2の最後に「ダンス療育指導士養成講座BasicⅠ」「ダンス療育指導士養成講座BasicⅡ」の受講内容を総括した復習問題があります。(TESTと表示されてはいますが、試験ではありませんので、ご自身の理解度を図るのにご活用ください。) また、「ダンス療育指導士養成講座BasicⅢ」には、ロールプレイ実践がございます。 指導する際に気を付ける点、悪い例・良い例、声掛けポイントなど、より実践的な内容です。 さらに学びを深めたい方は模擬指導の様子の動画を任意でお送りいただき、指導内容にコメントやアドバイスを返送させていただきます。現場で即活用できるスキルを身に着けて、「ダンス療育指導士Basic」の取得を目指しましょう! ※こちらは、既に認定ダンス指導員(初級・2級)を取得されている方が対象のコースです。 未取得の方は、「オンラインで『ダンス療育指導士』を目指そう!」コースをご受講ください。 ※「ダンス療育指導士Basic」の資格取得には「認定ダンス指導員(初級・2級)」資格取得、「ダンス療育指導士養成講座BasicⅠ・BasicⅡ・BasicⅢ」の修了ならびに試験合格が必要です。 詳しくは下記URLよりご確認ください。 https://www.jdac.jp/system/therapist ※セット価格の適応は、お申込から2年間とさせていただいております。 ※万が一試験に不合格の場合でも、受験料は何度でも無料(2年間有効)
カテゴリ: Health & Beauty, Health, Life Style, Sports, Life Style, Dance, Certification, Business, Certification, Become an Instructor, 資格, ダンス, 認定講座
コンテンツ概要
ダンス療育指導士養成講座とは、子どものダンスの技術やセンスを上達させる事に焦点を当てたものとは異なり、ダンスを用いて発達支援を行う「ダンス療育」に焦点を当てた、唯一の講座です。 ~こんな方におすすめ~ ・ダンス指導の幅を広げたい! ・分かりやすい指導を行いたい! ・子どもと関わる仕事をしている! ・子どもたちと一緒にダンスがしたい! 【療育とは?】 主に発達に遅れのある子ども達に対して、社会へ適応する力を伸ばし、自立した社会生活を送れるように専門的な支援をしていくことです。 【発達障がいとは?】 発達障がいとは、ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)、ADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)などの事を言います。 先天性の脳機能障がいであり、明確な原因は解明されていません。 近年、この「発達障がい」を持つ子ども達が増えていると言われています。 配慮を持ったわかりやすい指導や、楽しみながら学ぶことを必要とする子どもたちが増えているとも言えるでしょう。 【ダンスが発達支援に有効な理由とは?】 「ダンス必修化」を背景に、文部科学省や厚生労働省からも推奨されるダンスは、コミュニケーション能力や表現力において子ども達の成長・発達に良いとされています。 更に、ただ単に身体を動かすのではなく、自己の身体をコントロールし、感覚と感情を動員させながらリズムを取っていくことで身体が同時に複数の処理をすることになります。 これらの刺激が脳を活性化し、思考力や集中力をはじめとする多くの機能改善が見込まれます。 脳機能の障がいである発達障がいにおいて、脳をより良い状態に保つことは、成長・発達の基盤を作るうえで非常に重要なポイントになります。 発達障がいの子ども達への指導は、通常のダンス指導よりも高度な技術が必要とされます。 分かりやすい言葉一つで相手の気持ちを引き付けたり、しぐさや表情で相手の感情を引き出すなど、明確な表現や身振り手振りは、発達障がいの子ども達にとって非常にわかりやすく、集中力を持続させることが出来ます。 ダンス療育指導士は子ども達の個性や能力を引き出すために、専門的な知識や技術を持ち合わせていることはもちろんのこと、子ども達を楽しませるエンターテイナーとして、社会的自立に向けて支援していくプロフェッショナルです。 【資格を取得することのメリット】 「ダンス療育指導員」は、履歴書に記載できる永久資格です。(更新の必要はありません。) 「ダンス療育指導士Basic」は一定レベルの知識と指導法を習得した証となるため、指導者としての信用度が高まります。(3年更新制) 信頼性の高い資格を持つことによって仕事や新しい活躍の場が広がります。 <ダンス療育指導士の活躍フィールド> ・児童発達支援事業所や放課後等デイサービス、特別支援教育の分野で活躍できます ・ダンス療育インストラクターとして、デビューも可能 ・子どもの発育に特化しているため、キッズダンススクールでも応用可能 ・ダンスの指導の幅を広げたい方や、子どもの発達に興味のある方にもおすすめです その他、音源や資料の提供、各種割引や優待など特典が多数ございます。 ※資格認定の関係上、メンバーページの氏名・性別・生年月日・住所はもれなく正確にご記入ください。また、上記の個人情報は、一般社団法人ダンス教育振興連盟JDACと共有することをご了承の上、ご受講ください。 ※受講後の手順については、受講完了後、3営業日以内にご案内メールをお送りします、しばらくお待ちくださいませ。
コンテンツカリキュラム
オリエンテーション
各種資格について
発達障害基礎知識
発達心理学
ダンス療育とは
コアトレーニング〜テキスト解説①〜
コアトレーニング〜正しい姿勢模擬指導〜
コアトレーニング〜正しい姿勢模擬指導解説〜
コアトレーニング〜テキスト解説②〜
コアトレーニング〜アイソレーション模擬指導&解説〜
リズムトレーニング〜テキスト解説〜
リズムトレーニング〜模擬指導〜
リズムトレーニング〜模擬指導解説〜
各種法律
学習指導要領
振り付けトレーニング〜テキスト解説〜
振り付けトレーニング〜模擬指導〜
振り付けトレーニング〜模擬指導解説〜
ストレッチ〜テキスト解説〜
ストレッチ〜模擬指導&解説=
指導力養成講座
ダンススキル養成講座
ロールプレイ実践について
終わりに
<筆記>試験対策講座 (療育筆記試験対策)
<実技>試験対策講座 (療育実技試験対策)
必要条件
なし
販売業者 | 一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC(ジェイダック) |
所在地(本社) |
大阪府大阪市城東区成育2-11-21-1F
|
電話番号 | 0669344199 |
ホームページURL | https://www.jdac.jp/ |
お支払金額 | 各商品ページに表示する価格(税込・送料込) |
お支払い時期 |
カード引き落としは決済完了した直後に発生します。 |
販売価格 |
コンテンツ受講料(月額定額コンテンツを除く。) |
サービス開始手続き | 会員登録の上、各コンテンツの申し込みが完了した時点で コンテンツ・ライセンス契約が締結され、直ちに受講が可能になります。 |
お支払い方法 |
クレジットカード (VISA/Master Card) |
商品代金以外の必要料金 | クレジットカード等の決済手数料、消費税は、表示価格に含まれています。 サイトの閲覧や各コンテンツ(プレーヤーアプリを含みます。)のダウンロード(ストリーミング再生を含み、以下同じとします。)、視聴、WEBからのお問い合わせの際などには、別途通信量がかかります。 |
利用料金の返還 |
コンテンツ受講料(月額定額コンテンツを除く。) オンライン・コンテンツの返金に関しましては「お問い合わせ」よりご連絡ください。 エキスパート提供のオンライン・コンテンツにおいては、各コンテンツの定めによります。 当社提供のオンライン・コンテンツについては、コンテンツ・ライセンス契約締結日から 8日以内に当該コンテンツ・ライセンス契約を解除の申し出があった場合に受講料の全部が返金されます。 月額定額コンテンツ(プレミアムメンバー) 月額定額コンテンツの返金は、メンバーページより解約手続きを行ってください。 月額定額コンテンツにおいては、申し込み後8日以内に解約された場合は お支払いいただきました定額料金の全額をご返金いたします。 詳しくは「メンバー利用規約」をご参照ください。 |
コンテンツの品質 | ネット回線事情によりコンテンツのストリーミング状況が不安定な場合は、 ネット回線事情の良い環境下でご利用ください。 |
動作環境 |
|
ダンス教育振興連盟JDAC
一般社団法人 ダンス教育振興連盟JDAC(ジェイダック) は、学校教育に取り入れられたダンス(創作ダンス・フォークダンス・現代的なリズムのダンス)の普及・振興のため、スポーツ庁・厚生労働省他の後援を受け、全国各地で指導者、インストラクター育成の研修会を実施し、指導者のレベルに応じた資格(ライセンス)を発行しています。 研修会は、学習指導要領に基づいた内容で、ダンスの指導方法に重点を置いて実技と講義を実施し、生徒とのコミュニケーションの取り方や、ダンス理論、指導マナー、安全対策など、「ダンスが上手く踊れなくてもダンスの指導ができる」講習を行っております。