Welcome to GoGetterz!
無料コースご視聴のまえに
このコースは、メンバー登録(登録料無料)をしていただくと無料でご視聴いただけます。
以下よりメンバー登録の上、ご視聴ください。
メンバーになると400以上の無料コースが見放題。800以上ある有料コースを別途購入いただけます。
また、ポイント制度をはじめとするメンバー限定のサービスをご利用いただけます。
GoGetterz メンバーになって、あなたを変える学びをご体験ください!
*すでにメンバー登録をされている方は、こちらからログインしてください。
- GoGetterz
- 江戸木彫刻❖日本の伝統工芸【日本通TV】

江戸木彫刻❖日本の伝統工芸【日本通TV】
~日本への旅行や留学を考えている外国の方に見ていただくために、日本の観光名所や文化に関する映像を配信中です。~
- FREE 通常販売 / 無制限
-
エキスパートに質問OK
- 全1レッスン 1本の動画(約18分53秒)
- アテイン株式会社
日本 / 男性 335コースのエキスパート
COURSE SUMMARY
明治26年創業の岸本木彫刻の三代目、岸本忠雄氏
(号:後藤祐浩)木彫刻は、飛鳥時代(6世紀末-710年)から続く伝統工芸です。以来多くの仏像が彫られました。中世以降は社寺の建築彫刻が発達し、柱や欄間に彫刻装飾が施されました。
明治時代(1868-1912年)には、建築や家具も洋風化され装飾彫刻が施されました。
製造工程としては、
まずは、構想を固めて下絵を描きます。
次に、不要な部分を鋸や鑿で削りとります。
次に、鑿や彫刻刀で、大まかに削っていきます。
更に、鑿や彫刻刀で丁寧に削っていきます。
今ご覧いただいている工程は「中彫り」といって、鑿や彫刻刀で丁寧に彫っていく工程です。
ここから更に細かく削っていく「仕上げ彫り」をすると、完成です。
使用する道具は、鑿とその鑿を打つための木槌
そして、彫刻刀、鋸、鉋などです。
鑿と彫刻刀は特に種類が多く、百~数百本を使い分けるそうです。
この素晴らしい伝統工芸を是非後世に残したいものです。
ABOUT EXPERT
エキスパートについて

様々なeラーニングコンテンツを15年以上制作販売しています。請負制作も含めると1000コンテンツを越えます。自社制作販売のeラーニングコンテンツは主にIT、開発、ソフトウェア、ビジネス知識などの動画教材です。自社スタジオと編集環境があるので、シナリオ、ナレーション、映像収録、編集まで全ての工程を自社内で完結しており、それが安定したクオリティに繋がっています。今後はさらに実務に役立つ教材の提供を考えています。
We have been producing and selling e-learning contents since 15 years. And we have over 1000 contents now. Furthermore, we have took orders from other firms. We primarily make educational videos for IT Development, Software, and Business Information. Since we have our own studio, production and editing facilities, we can consistently produce high quality contents. We strive to provide more and more realistic materials.
TARGET AUDIENCE
こんな方向け
・日本への旅行や留学を考えている外国の方
・日本の観光名所や文化に興味がある方
OTHER COURSES OF THIS EXPERT
このエキスパートの他のコース



![Stir-fried Poke and Kiriboshi Daikon [dried daikon strips]✿Japanese Food Recipes TV](https://uicommonspro.blob.core.windows.net/course-image-306x306/2109-459cc302ca2491c1e311e311428e77d09b331d82-17521804.png)


選択したコースを
に追加してもよろしいですか?