コース概要
久しぶりのスノーボード!!
天気も晴れてるし、雪質も良さそう。
ワクワクした気分で、
「早速、滑りにいこう♪」
と、言いたいところですが、
ちょっと、その前に・・・
軽くウォーミングアップをしましょう!!
ここで、ウォーミングアップの効果をおさらいです。
スノーボードのような運動をする前に、
ちょっとでもウォーミングアップをしておくと、驚くべき効果が期待できます。
それは、
・からだが動きやすくなるので、上達が早くなる!
・疲れにくくなるので、たくさん滑ることができて楽しい!
・次の日の筋肉痛が、ものすごく軽い!
・からだがポカポカしてくるので、寒さに耐えられる!
・ケガのリスクが圧倒的に少なくなる!
つまり、一言でいうと、
『スノーボードがもっと楽しくなる!!』
です。
それって嬉しくないですか・・・?
しかしながら、
『スノーボード=遊び(←確かに、そうなのですが)』
という感覚の方が、非常に多いために
準備体操やストレッチをやる人は、皆無といっても過言ではありません。
さっきもお話ししたように、
スノーボード前に、ちょっとでも準備運動をしておくだけで
こんなにも素晴らしい効果があるのにもかかわらずです。
でも、よく考えてみたら・・・
「じゃあ、何をすればいいの?」
と、よくわからないという人が多いのも、現状です。
こうした状況を少しでも変えるため、
「もっとスノーボードを楽しんでいただきたい!!」
「私なりにできることを提供したい!」
そんな思いから、こちらのコースをご用意させていただきました。
スノーボードは、楽しい楽しい雪遊びではありますが、
と同時に、雪の特性を活かした“全身運動”です。
ですから、普段うごかさない筋肉をつかえば、当然、疲れが溜まりますし、
その結果、筋肉痛がヒドくなります。
行った日は、楽しかったのに、次の日、筋肉痛が痛くてほとんど滑れない。
繰り返し転ぶことで、手をついたりすれば、手首を痛めやすくなるし、
何度も起き上がったりして、首が痛くてツライ。
さらに、スノーボードのようなバランスが必要となるスポーツは、
空気椅子みたいな状態がつづくために、脚がパンパンになったり、
膝や腰が痛くなる場合もあります。
あなたも、きっと、これらのような経験もあるはずです。
なぜ??そんなことが言えるかというと、
実は、スノーボードのインストラクターである私も
スノーボード初心者の頃は、毎回そうだったからです(笑)。
私がこのコースでお伝えしたいゴールは、
『家族やお友達、恋人、サークルで来たせっかくの泊りがけのスノーボードが、もっともっと楽しくなって欲しい!』
ということです。
ぜひ、あなたが、
今まで全く頭の中になかった考え方や意識をこのコースで学んでください!
Course Curriculum
Lesson 1
太ももの筋肉痛・膝痛を予防するストレッチ
Lesson 2
腰の痛みを予防・軽くする準備運動
Lesson 3
転倒で痛めやすい手首を守るウォーミングアップ体操
Lesson 4
ボード操作がやりやすくなる足首ストレッチ
Lesson 5
首の筋肉痛を軽くする準備体操の方法
Lesson 6
次の日の筋肉痛が軽くなる全身ストレッチ
About the Expert - 矢谷淳
矢谷淳
1977年3月31日生まれ B型 東京都出身
株式会社プラスワイ 代表取締役
エクササイズメンタルコーチ、セミナー講師・セミナープロデュース
フィジカル面だけでなく、メンタル面も重視したアプローチで、4歳~70歳代、アスリートから運動未経験者、経営者など幅広い方々へ個人コーチングを行っている。
これまで「ダイエットしたい」「もっとキレのある体にしたい」「体力UPしたい」「メンタル面を強化したい」「継続的に成果を出したい」などクライアントの『なりたい!!』目標を達成させるための活動を続け、雑誌取材などメディア掲載にも力をいれ、大手企業様をはじめ、様々な法人に向けた健康経営支援も行っている。
【現在の主な活動】
個別BPMコーチング
グループエクササイズ指導
セミナー講師
セミナープロデュース、インストラクター・トレーナープロデュース
メディア出演・監修
ブログサイト運営【エクササイズメンタルコーチ矢谷淳.com】
【資格】
・中学校・高等学校教諭第一種免許状(保健)
・JASA‐AT(日本体育協会公認アスレティックトレーナー)
・NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定 トレーニング指導者)
・健康運動指導士
・介護予防指導士
・温泉入浴指導員
・日本健康心理学会会員 ・認定心理士
・スノーボードB級インストラクター (スノータウンYetiスノーボードスクール所属)
・小型船舶操縦免許2級
・証券外務員2級
著作