コース概要
本コースは、簡易版(入門編)と実践編がございます。
簡易版では、主に概念、考え方を解説しております。
実践編では、その概念をどのようにビジネスに活用するかを解説しています。
まずは、簡易版を受講し、その後実践編を受講することをお勧めします。
【こんな不安、悩みはありませんか?】
①商品力(商品やサービス)で集客して売り上げも順調だったが、ネット時代になって徐々に売り上げが減少している
②顧客数が減っているのか、顧客単価が減っているのかも定かでないが、同じ売上で利益が減っている
③顧客数(見込み客、新規客、リピート客)を層別して把握すべきとは聞くが、どうやるのか分からない
④SNSを活用した集客や広告が出来ない
⑤顧客の要望や悩みを聞ける場所(あるいはサイト)はあるが、顧客の声がほとんどない
⑥以上のような、悩み不安を解消する、マネジメント指導できる人が社内にいない
これらは解決出来ます
大企業はすでに動き始めています
関連企業・協力企業にも大企業は同様のシステム・情報の可視化を要求しています
情報の可視化・価値ある情報を発信できる企業をネットワークの中に入れています
中堅企業が生き残るには、ネットワークの中に入るか、単独で顧客を掴まえるかしかありません
中堅企業は知らないから意思決定できない事もたくさんあります
知らない事を学ぶことで、選択肢も広がります
大手傘下、チェーン店傘下、単独個別経営 いずれにしてもネット時代のポイントは顧客思考です
その手順は
①顧客(見込み客)の悩みを聞く
②悩みを解消できる、あるいは要望を具体化出来る、商品力(商品およびサービス)を開発する
③SNSを活用して見込み客に価値ある情報を発信する
④見込み客を新規客にするための誘導(割引、キャンペーン、お試しなど)の情報発信
⑤新規客に対するアドレスゲット
⑥既存客へのリピート率を上げるための施策を情報発信
⑦既存客の中でも高額商品の購入にむけたアプローチ
などのプロセスが必要になります
バブルの時は気にしなくても、イケイケドンドンで経営はなり立った
バブルが弾けても、顔の見える(来店してくれる)顧客だけを対象にすれば良かった
・・・ですが、ネット時代は顔の見えない顧客(見込み客)を対象に集客する事が求められています
残念なことに、ネット時代は見込み客が少なくなっている企業が多い
(少なくなっていることにも気がつかない)
これがネット時代の現象です
ネット時代だからこその
・顧客(見込み客、新規、リピート)の管理の仕方
・顧客の悩み要望の聞き方
・顧客が喜んでくれる商品化の提案方法
などをお伝えします。
環境を知れば、取り戻せます。
本コースで知り、解決していきましょう
Course Curriculum
Lesson 1
テキスト
Lesson 2
1−1 そもそもマネジメントの評価って何ですか?
Lesson 3
1−2 評価が明確になれば、どのようなマネジメント...
Lesson 4
1−3 経営のモノサシとしてのKPI
Lesson 5
1−4 最重要KPIとしての顧客管理
Lesson 6
1−5 最初に確立すべきは、在庫管理(スキル管理)
Lesson 7
1−6 スマートマネジメントの勧め
Lesson 1
テキスト
Lesson 2
2−1 単独の勝負もあり、コラボの勝負もありです。
Lesson 3
2−2 事故、ミス、不一致なく、しかもデータが可視...
Lesson 4
2−3 ピーク、オフピークに分けて施策を変える
Lesson 5
2−4 共同化を前提に業務を組みなおす
Lesson 6
2−5 それぞれの事業体別のマネジメントの特徴
Lesson 1
テキスト
Lesson 2
3−1 人は考え方から変える
Lesson 3
3−2 人を育てるなら目標管理がベスト
Lesson 4
3−3 顧客目線で見れる人に変える
Lesson 5
3−4 仕組み、仕掛けを考えられる人に変える
Lesson 6
3−5 今風の人を発掘し、育てるには、遊び心も必要
About the Expert - 細木 和茂-51739
物流コンサルタント/株式会社BBF代表取締役。
過去のご支援した企業は200社、すべての業種業態を経験。 物流センターの新設・改造などは70~80箇所経験。
物流コスト削減なら10%~20% 物流品質は1/5以下 物流能力向上なら150%以上 今の事業構造に合わせた物流最適解を提案しています。
ネット時代のマネジメントはSNSを活用して、顧客が便利だと感じなければ先細りの経営になる。
そうならないためのマネジメントを提言中。メルマガ、LINE@で情報発信中です 無料診断も受け付けます。
●主要な著書
◇ 「続・物流改善ケーススタディー65」 日刊工業新聞社(2007年・共著)
◇ 「物流改善ケーススタディー65」 日刊工業新聞社(2004年・共著)
◇ 「生・販・物 統合戦略」 (1996年韓国にて出版)
◇ 「韓国企業の生き残りの3条件」 (1998年韓国にて出版 共著)
◇ Kindle 電子書籍
「センター長のバイブル」(2014年)、「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」(2014年)
「医療機関はまだまだ成長できる」(2014年)、「マネジメントで勝つ」(2015年)
「店長のバイブル」(2016年)