
公務員試験において重要な「時事問題」の講義です。政治事情、労働・社会保障事情について、統計や白書を踏まえて、最重要項目を解説します。
択一試験の得点力アップだけでなく、論文試験、面接試験の対策としても有効です。
公務員試験では、「何を、どこまで対策すればよいのか」も解説します。
■こんな方にオススメです。
公務員試験の教養・専門試験の対策をしたい方
公務員試験の論文試験の対策をしたい方
公務員試験の面接試験対策のために必要な時事の知識を学びたい方
これから時事対策をする方はもちろん、速攻の時事などで勉強が進んでいる方の最終チェックにも役立ちます。本番の公務員試験では何が問われ、どれくらい勉強するべきなのか。長年の執筆、指導の経験から今年必ず確認すべきポイントを解説します。是非、受講して合格のための択一、論文、面接に役立つ知識を身につけましょう。
コース概要
政治事情として、国内政治から外交、行政、各国政治、条約、国際会議・国際機関について。労働社会保障事情として、基礎となる労働統計の用語から労働力人口、就業者、失業率、雇用対策、賃金・労働時間の動向など、社会保障、公的年金制度、国民医療費などについて。一般社会事情として、わが国の人口の推移から人口統計、国勢調査、地球環境問題、国際会議、地球温暖化対策、自然災害、科学技術、世界遺産、スポーツ、環境・生物、法律事情などのポイントついて、今年の試験で確認しておくべきテーマを広く理解し、最重要ポイントは深く解説します。
【国内政治・行政】
●衆議院議員総選挙の実施(2024/10/28)
●第2次石破茂内閣,発足(2024/11/12)
●改正政治資金規正法,成立(2024/06/20)
●政治改革関連3法,成立(2024/12/25)
●改正歳費法,成立(2024/12/21)〜等
【日本外交】
●中国軍機,日本の領空侵犯(2024/08/27)〜
●首脳会談
【安全保障政策】
●特定秘密の違法運用等で自衛隊員を処分(2024/07/13)
●セキュリティクリアランス(適正評価)制度,導入へ(2024/05/11)
●食料有事法,成立へ(2024/06/14)
●改正入管難民法,施行へ(2024/06/07)
【地域事情】
<アメリカ>
●アメリカ,トリプルレッドへ(2024/11/07)
<ヨーロッパ>
●イギリス,政権交代へ(2024/07/05)
●フランス総選挙,左派連合が勝利(2024/07/08)
●ドイツ,解散総選挙へ(2024/12/17)〜
●オーストリア,右翼政党が第1党へ(2024/10/01)
●ロ朝戦略条約,発効へ(2024/11/13)
<中東>
●イラン,改革派大統領が誕生(2024/07/07)
●イスラエルの軍事行動
●シリア,アサド政権崩壊(2024/12/10)
<アジア>
●韓国総選挙,野党圧勝(2024/04/11)〜
●韓国大統領,非常戒厳を宣言(2024/12/04)
●韓国大統領,2度目の弾劾訴追案可決(2024/12/15)
●頼清徳,台湾総統に就任(2024/05/21)〜
●タイ新首相,タクシン氏次女(2024/08/17)
●インド総選挙の実施(2024/06/06)
●バングラデシュ,ユヌス暫定政権が発足(2024/08/10)
<中南米>
●ベネズエラ選管,大統領の3選を発表(2024/07/29)
<アフリカ>
●南アフリカ総選挙,与党ANCが初の過半数割れ(2024/06/02)
【国際組織・会議】
●国連総会,パレスチナ国連加盟支持決議を採択(2024/05/12)〜
●欧州連合議会選挙,右派躍進(2024/06/10)
●WHO,パンデミック条約の採択を断念(2024/05/26)
●G7,首脳声明を採択(2024/06/16)
●G20,首脳宣言発表(2024/011/19)
●太平洋・島サミット,共同行動計画を採択(2024/07/19)
●平和サミット,共同声明を採択(2024/06/17)
●未来サミット,国連本部で開催(2024/09/29)等
政治・社会事情(2): 人口
【人口】
●出生数・率,過去最低(2024/06/06)
●2050年,単独世帯が40%超(2024/04/13)
●改正子ども・子育て法,成立(2024/06/06)
●子どもの貧困解消法,成立(2024/06/26)
●こども性暴力防止法,成立(2024/06/19)
政治・社会事情(2): 人口(データ編)
■わが国の人口の推移
(1) 人口統計(原則2023年)
(2) 日本の将来推計人口(2020年推計/出生中位・死亡中位/50年後の推計)
■少子・高齢化の国際比較
(1) 少子化の国際比較
(2) 高齢化の国際比較
■子育て関連の問題
子どもの貧困(国民生活基礎調査〈2021年〉)
ヤングケアラー(厚生労働省調査〈2020年〉)
児童虐待(2022年度)
不登校・いじめ・自殺(2022年度)
待機児童(2023年4月時点)
■子育て支援
こども大綱(2023年12月閣議決定)
こども未来戦略(2023年12月閣議決定) →こども・子育て支援加速化プラン
児童手当制度(2024年10月改正)
教育・保育の無償化
■我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(こども家庭庁)
【労働】
<労働法制>
●フリーランス法,11月1日施行(2024/11/01)
<労働事情>
●実質賃金,連続マイナスが過去最高を更新(2024/06/06)
●最低賃金,過去最大の上げ幅へ(2024/08/30)〜
●大卒就職率,過去最高(2024/05/24)
●男性育休,30%超(2024/08/01)
政治・社会事情(3): 労働(データ編)
■雇用・失業の概況(2023年平均)
■働き方改革関連法(2018年成立)〜
■労働時間の概況(2023年)
■賃金の概況(2023年)
■女性雇用の概況(2023年)〜
■女性雇用関連施策
■高齢者雇用の施策
■障害者雇用の施策と概況(2023年)
■外国人雇用の概況(2023年)〜
■推定組織率の概況(2022年)
【社会保障】
<年金>
●厚生年金,加入対象拡大(2024/09/29)
<医療・医療保険>
●保険証の新規発行,停止(2024/12/03)〜
●診療報酬,引上げ(2024/06/01)
●先発医薬品,自己負担額引上げへ(2024/09/25)
●新型コロナワクチン,高齢者の定期接種開始(2024/09/30)
●マイコプラズマ肺炎,過去10年で最多(2024/10/04)
<認知症・介護>
●2040年,高齢者の3人に1人は認知症等へ(2024/05/09)
●ビジネスケアラー,介護者の4割へ(2024/05/04)
<その他>
●鳥インフルエンザ,流行
●エムポックス(サル痘),アフリカを中心に感染拡大(2024/10/27)
【国土交通】
●ライドシェア,都市部でも開始(2024/04/08)〜
●空き家,過去最多(2024/05/01)
【環境】
<環境破壊>
●森林環境税,6月から順次開始(2024/05/24)
●G7閣僚会合,石炭火力の廃止年限で初の合意(2024/05/02)
●わが国の温室効果ガス排出量,過去最低(2024/04/13)
●国連気候変動会議(COP29),気候資金で合意(2024/11/25)
●プラごみ条約の政府間交渉会合,合意見送り(2024/12/03)
●パナソニック,蛍光灯生産終了へ(2024/10/02)
<自然災害>
●南海トラフ地震臨時情報を発表(2024/08/09)
●初の「火山防災の日」(2024/08/26)
●能登,記録的大雨(2024/09/22)
●台風10号,迷走・停滞(2024/08/31)
●今年7月,観測史上最高温(2024/08/02)等
<生物多様性>
●生物多様性条約COP16,中断へ(2024/11/04)
●造礁サンゴ,4割に絶滅危機(2024/11/14)
●交雑オオサンショウウオ,特定外来生物に指定へ(2024/05/29)
●奄美大島のマングース,根絶(2024/09/03)
●太平洋クロマグロの漁獲枠,1.5倍に(2024/07/17)
【科学技術】〜
<AI(人工知能)>
●EU,AI包括規制法(2024/05/22)
●OECD閣僚理事会,AI原則を改定(2024/05/05)
<宇宙開発>
●中国,月裏側の土を初の持ち帰り(2024/06/26)
●H3ロケット,3連続打ち上げ成功(2024/11/05)
●カイロス2号機,打ち上げ失敗(2024/12/18)
<その他の科学技術政策>
●光量子コンピュータ,開発成功(2024/11/09)
●スマホソフトウェア競争促進法,成立(2024/06/13)
●レベル4無人バス,民間主体で運航へ(2024/6/27)
●原子力委員会による原発の認可
●原発比率,8.5%に上昇(2024/11/22)等
【文化・スポーツ】
<ノーベル賞>
●被団協,ノーベル平和賞受賞(2024/12/11)
●ノーベル物理学賞,AI開発関係者へ(2024/10/09)
<文化>
●佐渡金山,世界遺産登録へ(2024/07/28)
●伝統的酒造り,無形遺産に登録(2024/12/05)
●ジブリ,名誉パルムドール受賞(2024/05/21)
<スポーツ>
●パリ五輪閉幕(2024/08/13)
●大谷翔平の活躍
●高校野球,京都国際初V(2024/08/24)
<男女共同参画社会>
●国連女性差別撤廃委,最終見解を公表((2024/10/30)
【環境問題とその対策】
(1) 地球環境問題の原因と被害
(2) 国際会議の開催
(3) 地球温暖化
(4) プラスチックごみ
(5) 生物多様性の保全
【自然災害】
(1) 防災気象情報・避難情報・警戒区域
(2) 地震のメカニズム
【科学技術】
(1) ノーベル賞受賞者(日本人/抜粋)
(2) 宇宙基本法
(3) 地上と宇宙を結ぶ輸送システム
(4) 人工衛星による宇宙利用
(5) 宇宙科学の研究
(6) 用語
(7) 万能細胞
遺伝子組換えとゲノム編集
【法律・裁判】
<法律>
●共同親権,導入へ(2024/05/18)
●改正道交法,成立(2024/05/18)
<裁判>
●袴田さん,無罪判決(2024/09/27)
●最高裁,強制不妊「違憲」(2024/07/07)
●最高裁,性別変更の女性を父と認定(2024/06/22)
●差し戻し審,手術なしの性別変更認める(2024/07/11)
●福岡高裁,同性婚を認めていない民法等に違憲判決(2024/12/14)
<犯罪>
●闇バイト緊急対策,関係閣僚会議で決定(2024/12/17)
【経済】
<経済・財政政策>
●骨太の方針,閣議決定(2024/06/22)
●電気・ガス料金,政府の補助金終了(2024/05/31)
●海外マネー特区,初認定(2024/06/05)
●経済対策,13.9兆円へ(2024/11/23)
<税制>
●国の税収,最高更新(2024/07/04)
●ふるさと納税,初の1兆円超え(2024/08/03)
●定額減税,開始(2024/05/31)
<金融政策>
●中央銀行の金融政策
●20年ぶり,新紙幣発行(2024/07/03)
<貿易>
●経常黒字,過去最大(2024/05/10)
●イギリス,TPP加盟(2024/12/15)
<景気動向>
●2023年度物価上昇率,2.8%(2024/04/20)
<消費者問題>
●型式指定申請に伴う車両認証で不正(2024/06/04)
●容量市場,2024年度から開始
<農林水産業・食糧>
●食料・農業・農村基本法,初の改正(2024/05/30)
●中国,水産物禁輸緩和へ(2024/09/21)
Course Curriculum
Lesson 1
時事対策はじめに
Lesson 2
●衆議院議員総選挙の実施(2024_10_28)
Lesson 3
●第2次石破茂内閣,発足(2024_11_12)
Lesson 4
●改正政治資金規正法,成立(2024_06_20)
Lesson 5
●政治改革関連3法,成立(2024_12_25)
Lesson 6
●改正歳費法,成立(2024_12_21)
Lesson 7
●中国軍機,日本の領空侵犯(2024_08_27)〜
Lesson 8
●特定秘密の違法運用等で自衛隊員を処分(2024_07_1...
Lesson 9
●セキュリティクリアランス(適正評価)制度,導入へ...
Lesson 10
●食料有事法,成立へ(2024_06_14)
Lesson 11
●改正入管難民法,施行へ(2024_06_07)
Lesson 12
●改正入管難民法,成立(2024_06_15)
Lesson 13
●アメリカ,トリプルレッドへ(2024_11_07)
Lesson 14
●イギリス,政権交代へ(2024_07_05)
Lesson 15
●フランス総選挙,左派連合が勝利(2024_07_08)
Lesson 16
●ドイツ,解散総選挙へ(2024_12_17)
Lesson 17
●イラン,改革派大統領が誕生(2024_07_07)
Lesson 18
●イスラエルの軍事行動
Lesson 19
●シリア,アサド政権崩壊(2024_12_10)
Lesson 20
●韓国総選挙,野党圧勝(2024_04_11)〜
Lesson 21
●頼清徳,台湾総統に就任(2024_05_21)〜
Lesson 22
●国連総会,パレスチナ国連加盟支持決議を採択(2024/...
Lesson 1
【人口】はじめに
Lesson 2
■わが国の人口の推移
Lesson 3
(1) 人口統計(原則2023年)
Lesson 4
(2) 日本の将来推計人口(2020年推計/出生中位・死亡...
Lesson 5
■子育て関連の問題
Lesson 6
■子育て支援
Lesson 7
■我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調...
Lesson 1
●フリーランス法,11月1日施行(2024_11_01)〜〈〇...
Lesson 2
●実質賃金,連続マイナスが過去最高を更新(2024_06...
Lesson 3
●最低賃金,過去最大の上げ幅へ(2024_08_30)〜
Lesson 4
■雇用・失業の概況(2023年平均)
Lesson 5
■働き方改革関連法(2018年成立)〜
Lesson 6
■女性雇用の概況(2023年)〜
Lesson 7
■高齢者雇用の施策
Lesson 8
■障害者雇用の施策と概況(2023年)
Lesson 9
■外国人雇用の概況(2023年)
Lesson 10
●厚生年金,加入対象拡大(2024_09_29)
Lesson 11
●保険証の新規発行,停止(2024_12_03)〜
Lesson 12
●ライドシェア,都市部でも開始(2024_04_08)〜
Lesson 13
【科学技術】〜