コース概要
<コース終了後、ホールフード協会が資格を認定!>
低カロリーでバランスの良い食事として、注目を浴びる和食。
しかし、食生活の欧米化や核家族化などの影響で、和食文化が継承の危機にあるのも事実です。
本コースでは、マナーや歴史、行事食など知っておきたい和食の幅広い知識が一度に効率よく身につけられます。
和食には、自然の恵みを大切にしてきた先人たちの精神や知恵、おもてなしの心が込められています。こうした奥深い魅力を持つ和食文化は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、世界からも注目されています。しかし、日本人の多くが、その価値を理解できていないのではないでしょうか。
近年では、食の欧米化が進み、食卓では和食の存在が薄れつつあります。食べたいものがいつでも手に入る環境は、食べ物への感謝の気持ちを忘れさせています。郷土料理や行事食を作る家庭も減っています。このままでは、大切な食文化を次世代に伝えることができません。
料理だけでなく、和食を文化として捉え、その奥深さを伝えられる人が増えてほしい、そんな想いから本コースをスタートしました。ぜひ本コースで、和食の魅力を再認識してほしいと思います。
そして、世界に誇る和食文化を守っていきましょう。
タカコナカムラ監修
監修は和食の素晴らしさを広く提唱するタカコナカムラ氏。
タカコナカムラ氏ならではの貴重な知識が満載です。
総合的な知識を得られる充実のテキストに、講義映像もセット。
日本の文化や歴史まで踏み込んだマナーが覚えられ、
和食文化の魅力を発見できます。
終了後はホールフード協会が資格を認定。
【和食文化とマナー(作法)講師:伊東 香苗】
お懐紙コンシェルジュ協会代表理事。
「日本マナーマスター学会」「伝統和文化マナーマイスター協会」理事。
イタリアをはじめ、ヨーロッパ各国に留学。
テーブルマナー・プロトルコ・チャイナペインティングを学び、
ミラノでディプロマを取得。
企業や学校などでマナー講師をつとめ、マナー教室も開催。
【日本の行事食 講師:タカコナカムラ】
料理家。アメリカ遊学中にホールフードに目覚める。
発酵食や伝統食材を使用したオーガニックカフェなどのプロデュースを経て、
現在、「タカコナカムラwhole foodスクール」を主宰。
一般社団法人「ホールフード協会」代表理事。
「奇跡の野菜だしベジブロス」(パンローリング)など著書多数。
■教材の発送について
本講座で使用する教材一式につきましては、講座の申し込み後に学文社から直接郵送いたします。
一週間程度でのお届けとなります。
必要条件
- テキスト
- 筆記用具
Course Curriculum
Lesson 1
和食文化とマナー(作法)1.和のマナー講師を目指した...
Lesson 2
和食文化とマナー(作法)2.和食文化とは お懐紙コン...
Lesson 3
和食文化とマナー(作法)3.和食の特徴 お懐紙コン...
Lesson 4
日本の行事食 1.暦と季節の分け方 一般法人ホールフ...
Lesson 5
日本の行事食 2.二十四節気と七十二候 一般法人ホ...
Lesson 6
日本の行事食 3.七十二候 一般法人ホールフード協...
Lesson 7
日本の行事食 4.雑節と五節句 一般法人ホールフー...
Lesson 8
日本の行事食 5.季節の行事と行事食 一般法人ホール...
Lesson 9
日本の行事食 6.和食が危ない 一般法人ホールフー...