コース概要
朝日新聞デジタルのウェブマガジン「&M」でコラム『お金のセオリー』を執筆した、森オフィス株式会社代表取締役森秀光によるオンラインコース。『お金のセオリー』は、読者が関心を持つと思われる、お金に関する身近で重要なテーマについて、わかりやすくポイントを解説するコーナーです。
このコースでは、金融商品・資産運用・税金に関して、著者の証券業界での長年の経験に基づいて、個人投資家によくある勘違いや落とし穴をカバーしています。
専門用語や基礎知識の解説に加え、資産形成の成功・失敗のポイントや、どういった考え方で実行すれば成功確率が高まるのかといった、実践で役立つ内容になっています。
テーマを厳選しており、一般的な書籍にはあまり掲載されていない、実践的に重要なポイントに絞っています。
【ご注意】
本コースは、知らないと損する!動画で学ぶ「お金」のセオリーvol.1〜vol.3を1コースにまとめた完全版パッケージとなります。内容は同一です。すでに個別で視聴されている方は、ご注意ください。
【コース受講にあたって】
<ステップ1>
レッスンは全部で18あり、1レッスンの長さは概ね5~10分です。全部視聴し終えるのに約2時間かかります。
<ステップ2>
動画を視聴した後に、該当する『お金のセオリー』のバックナンバーを読むことによって、習得した知識をさらに深め、定着させることができます。コラムを読んでから動画を見る順番でも問題ありません。どちらからでも理解しやすい方で学習してください。
【コース受講のメリット】
- 「お金」に関して、生涯役に立つ知識やノウハウを習得することができます。
- すでに資産運用を始めている人は、自身の運用の見直すべきポイントが分かります。
- まだ資産運用をやったことがない人は、始める前に読んでおくと無用な失敗を避けることができるかもしれません。
- 本コースで得た知識を活用して資産運用を実践することによって、時間の経過とともに運用成果の違いが現実のものとなってくるはずです。
Course Curriculum
Lesson 1
マイナス金利下のかしこいお金の置きどころ
Lesson 2
「個人向け国債」の隠された魅力とは?
Lesson 3
マイナス金利適用外となった商品とは?
Lesson 4
タンス預金は隠し財産になる?
Lesson 5
意外と知らない「名義預金」
Lesson 6
マイナンバーで個人資産が明るみに
Lesson 7
「老後破産」を回避する三つの方法とは?
Lesson 8
資産運用をしないリスク
Lesson 9
インフレに負けない資産運用術
Lesson 10
現役世代が避けるべき投資信託とは?
Lesson 11
外国債券は本当に高利回り?
Lesson 12
ETF(上場投資信託)で安心資産形成
Lesson 13
「積み立て投資」の成功確率を高める方法
Lesson 14
「個人型確定拠出年金」三つの税制優遇
Lesson 15
「対面証券」と「ネット証券」どちらを選ぶべき...
Lesson 16
税金対策として有効な「暦年贈与」
Lesson 17
贈与にもセオリーがある
Lesson 18
「不動産で贈与」という選択肢も
Lesson 19
参考資料
About the Expert - 森オフィス株式会社 代表取締役 森秀光-65213
森オフィス株式会社 代表取締役
一橋大学経済学部卒。平成2年に野村證券株式会社入社。国内支店にて証券営業を担当後、米国及び欧州の運用会社にて、証券アナリスト及びファンドマネジメント業務に従事。平成9年より同社企画部門にて、国内支店のビジネス開発・営業支援業務に従事。同時に個人富裕層向けの資産運用アドバイス、上場法人向けのコンサルティング業務に携わる。
平成23年事業会社に対する財務及び投資コンサルティング業務を営むことを目的として、森オフィス株式会社を設立。
平成26年キャピタル・ソリューション株式会社 代表取締役に就任。有価証券だけでなく、不動産、自社株、相続・事業承継など、多様な側面から顧客資産の分析を行い、最適な解決策を提供することを目指している。資産運用のプロフェッショナルとして、幅広く講演、研修、セミナーを行っている。
≪主な著書≫
- 『超低金利・大増税時代の資産防衛戦略』(幻冬舎)
≪連載コラム≫
- 『お金のセオリー』(朝日新聞デジタル ウェブマガジン「&M」、KDDI・テレビ朝日・朝日新聞社 au端末情報サービス「auニュースEX」
- 『超低金利・大増税時代に資産を守り抜くための「税金対策」』(幻冬舎 GOLD ONLINE)