コース概要
誰でも使えるビジュアル言語のScratchを用いてプログラミングの基礎を学び科学的思考を身に付けることができます。
後編ではオブジェクト指向プログラミングと生命現象のシミュレーションを扱います。
テキスト入力でプログラムを記述する「プログラミングで科学を学ぼう!」コースへの導入編としても最適です。
Ex-Gram(エクスグラム)プログラミング実教室での延べ1000人・時間にわたる指導経験をベースにした豊富なサイエンスビジュアルコンテンツで楽しく学べます。
Ex-Gram(エクスグラム)プログラミング実教室のコースとの対応は下記のとおりです。
初級Aコース 「Scratchで学ぶ科学的思考プログラミング」 前編、中編、後編
初級Bコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.1, 2
中級1Aコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.3, 4, 5
中級1Bコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.6, 7, 8
中級2Aコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.9, 10, 11
中級2Bコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.12, 13, 14
上級Aコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.15, 16
上級Bコース 「プログラミングで科学を学ぼう!」 Vol.17, 18
必要条件
- PC(WindowsでもMacでもOK)
Course Curriculum
Lesson 1
オブジェクト指向プログラミングとは
Lesson 2
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 3
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 4
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 5
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 6
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 7
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 8
クローンとブロードキャストのサッカーゲーム応用 Pa...
Lesson 1
アリの世界を作ろう
Lesson 2
フェロモンをライントレースするアリ Part1
Lesson 3
フェロモンをライントレースするアリ Part2
Lesson 4
フェロモンをライントレースするアリ Part3
Lesson 5
複数のアリオブジェクト
Lesson 6
様々な効果をつけよう Part1
Lesson 7
様々な効果をつけよう Part2
Lesson 1
Scratchで学ぶ科学的思考プログラミング
About the Expert - 平山雄三-47
株式会社ソーシャルウィル 代表取締役
1982年 東京大学工学部卒業。同年、(株)東芝入社。 1991年 世界最高速(当時)の半導体レーザを開発。 1991年~1993年 マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。 1992年 超高速光スイッチの新しい原理を世界で初めて検証。 1993年 (株)東芝 研究開発センターに戻る。 2000年 何もないところから一人で立体ディスプレイシステムの研究開発をスタート。 2003年~2006年 総務省委託研究「ネットワーク・ヒューマン・インタフェースの総合的な研究開発」研究リーダー。 2009年~2010年 総務省委託研究「眼鏡のいらない3次元映像技術の研究開発」研究リーダー。 2010年 世界初の裸眼立体テレビの製品化に成功。 2010年 発明協会 平成22年度全国発明表彰 21世紀発明賞受賞。 2011年 文部科学省 平成23年度文部科学大臣表彰 科学技術賞受賞。 2011年 東芝社長表彰受賞。 2013年 (株)ソーシャルウィルを創立するために(株)東芝を退職。