コース概要
わしょクック認定講師とは、外国人に和食と食文化を教え、教室を運営するお仕事です。
わしょクック認定講師のお仕事は、自宅や貸会場で外国人に和食料理などを教えたり、教室を運営することです。
教室の運営にあたっては、レッスン時間などは自由に設定できるので、ご自分のライフスタイルや希望に合わせた教室づくりが可能です。
ベーシックコース1では、外国人への教え方、指導方法を中心に学習します。
外国人に教えながら、自分も成長できる。
「料理が好き、外国の方とコミュニケーションを取りたい」という方であれば、どなたでも、わしょクック認定講師になることができます。
わしょクック認定講師は、今まで気づかなかった 「新しい自分」に出会える素敵なお仕事です。
認定講師になって得られる7つのメリット
・「外国人ならでは」の特徴を知ることで、外国人とのコミュニケーションが豊かになります。
・外国人向けなので料理は簡単なものから。さらに料理のレパートリーが広がります。
・和食料理を通じて英語がいっそう上達します。
・海外在住や語学能力といった今までの経験・資格が活かせます。
・一生続けることができ、社会的地位を築く事ができます。
・自分自身、食文化や食材について学べます。
・同じ志の仲間ができます。
*準認定講師として活躍するには、ベーシックコース1とベーシックコース2の2コースを受講し、修了課題を提出し合格することが必要です。
*認定講師を目指す方は、ベーシックコース1&2 <添削課題付>を受講ください。
Course Curriculum
Lesson 1
オープニング (このコースで学べること)
Lesson 2
認定講師養成講座ベーシックコース1・2 概要
Lesson 3
ベーシックコース1 テキスト (はじめにダウンロー...
Lesson 4
インバウンド市場の将来性/訪日外国人訪問数の増加
Lesson 5
明日の日本を支える観光ビジョン
Lesson 6
外国人向け料理教室のカリキュラムのご紹介/外国人向...
Lesson 7
夢を現実にする方法
Lesson 8
実際のレッスンの様子
Lesson 9
外国人向け料理教室「わしょクック」のコンセプト
Lesson 10
レッスンの具体的な内容1
Lesson 11
レッスンの具体的な内容2
Lesson 12
おもてなしの心が外国人の気持ちを動かす!
Lesson 13
外国人に教える為に必要なスキル/外国人と日本人との...
Lesson 14
人前で話す心構え
Lesson 15
重要なポイント
Lesson 16
教え方の実践
Lesson 17
外国人向けの教室を開くためには?/教室を開くメリッ...
Lesson 18
教室の開催場所に関するメリットとデメリット
Lesson 19
ターゲット設定と教室のコンセプト作り/ターゲット設...
Lesson 20
専門を決める
Lesson 21
お教室を作ってみましょう!!(5W1H)を考える
About the Expert - 一般社団法人 外国人向け料理教室協会
<一般社団法人 外国人向け料理教室協会について>
外国人向け料理教室協会は「日本の食文化」を多くの外国人に伝え、
国際間の人々の交流と相互理解を促進し、世界文化の向上に寄与します。
具体的には
- 外国人のおもてなし方
- 日本の和食・家庭料理の普及
- 日本の食材・食文化・日本文化の普及
- 日本における生活・観光へのお手伝い
- 日本の和食・家庭料理を教える事のできる認定講師の育成
- 認定講師同志ののネットワークづくりと相互コミュニケーションの場の提供
に取り組んでいます。
<協会理念>
日本料理の文化を世界に!
協会が目指しているのは、世界中の外国の方に料理を通して和の心を伝える事です。
外国の方の日本での生活や、日本の旅行での思い出を豊かにすることも理念の1つです。
協会の各種講座を学んだ認定講師がさらに、認定講師を教育し、世界中に協会の精神が広がる事を目指します。
<社会的意義>
協会で「認定講師」を増やすということは、世の中で和の心・和食・日本文化の普及活動をする人が増えるということです。
その結果、日本への理解・魅力が高まり、日本のグローバル化につながっていくと考えます。
<協会代表理事 富永紀子>
北里大学 薬学部卒業 薬剤師資格を取得。1991年~2016年クラシエ(株)(旧カネボウホームプロダクツ)、日本ロレアル(株)、ベーリンガーインゲルハイム(株)、ガルデルマ(株)の化粧品・製薬会社のマーケッターとして数多くの製品を担当。 そのかたわら、クシマクロビオテックス、国際食学協会で料理を学び、食育指導士の資格を取得。2014年に「わしょクック」を自宅でスタートし、2016年にわしょクック株式会社設立。
2017年に一般社団法人外国人向け料理協会を設立。認定講師を育成し、和食の普及に努める。現在では東京・神奈川に4つの教室で運営し、全国に10か所のフランチャイズ教室がある。